金沢市田上公民館

金沢方式の公民館

金沢市の公民館について ~金沢方式とは~

閉じる

公民館の役割

金沢の公民館

 昭和22年に3つの地区公民館(石引町、森山町、長田町)が最初のスタートとなり、昭和24年に金沢市公民館設置条例がつくられました。その後 昭和27年には一挙に38館に増え、今日では、概ね小学校の区域ごとに地区公民館が60館設置されており、 町会連合会をはじめとした地域団体と連携を保ちながら、活動を展開しています。
 全国では中学校区に1館というのが普通ですので、公民館がこれほど多く、しかも市民生活としっかり結びついた活動をしているところは、 全国でもめずらしいといわれています。

金沢方式と3つの特色

金沢の地区公民館は、「金沢方式」と呼ばれる地域の自主性を尊重する全国でも特色ある運営方式をとっており、 地域の生涯学習の場として、極めて充実した活動を展開しています。

金沢方式の3つの特色

1.地域主導 運営(維持管理、役職員選任)を各地域に委託しています。
2.ボランティア 活動は多くのボランティアのかたがたによって支えられています。
3.地元負担 運営費や施設の整備費の一定割合は、地元の負担によってまかなわれています。

金沢方式のメリット

地域住民の身近にあり、地域に寄り添った職員がいて、利用しやすい公民館であることが、金沢方式の公民館の良いところです。

1.住民に身近な拠点 多少の地元負担があっても、小学校下という身近なところに公民館があり、地域の各種団体も集結しています。
2.地域に明るい職員 ともすれば縦割りになりがちな市の職員ではなく地域にふさわしい職員を採用することができます。
3.利用しやすい公民館 公民館を活用する各種団体が公民館を拠点として会合や事業を展開しており、地域住民が誰でも気軽に活用できるというメリットがあります。

公民館の組織

1.館長 地元推薦により、教育委員会が委任します。
非常勤で、任期は2年で再任できます。館の総括責任者です。
2.主事 常勤の専任職員であり、館長により任命されます。
公民館の庶務や館の管理などのほか、公民館委員とともに各種行事の企画運営を行ないます。
3.事務員 常勤の選任職員であり、主事の補助職員として公民館事務に携わります。
4.運営審議会 館長の諮問に応じ、各種事業について調査審議します。
委員は主に学校教育及び社会教育の関係者ならびに学識経験のある者で構成されます。
5.振興協力会 金沢市から各地区公民館の管理者として指定された団体です。
市内60の地区公民館にそれそれ1つずつ存在し、公民館の管理・運営について責任を持つ団体です。

公民館委員

 公民館委員を設ける制度は、金沢独自のものです。
 公民館委員は、館長の指揮のもと、町内会で公民館活動の地域への浸透をはかる役割をもち、地域に根ざした公民館活動を実際に推進していく上で、いっそうの活動が期待されています。
 ※概ね1町会男女各1名で、任期は1年です。

公民館委員の役割

あなたがつくる公民館!  ~公民館活動の活性化のために~

人々はそれぞれ違った夢を持っています。
公民館は、集う人々の夢の実現、豊かな人生へのお手伝いの場です。
役職員の方々の知恵と力をお願いします。

【参考】金沢市教育委員会発行「あなたがつくる公民館-公民館活動のしおり-」
金沢市弥生公民館ホームページ「金沢方式とは」
Copyright 2008-2020 金沢市田上公民館 All Rights Reserved.
TEL 076-261-1331 FAX 076-261-1516
inserted by FC2 system